4月に入園するための保活スケジュール【いつから?何を?】


出産が終わって、お宮参りやお食い初め、最初のイベントが終わるとすぐにやってくるのが「保活」

では保活とは一体何を・いつから・どのように始めたらいいのでしょうか?

特に初めてのお子さんを持つママは分からないことがたくさんありますよね。

 

この記事では、次年度の4月入園を目指している場合の保活について、

次のことについてまとめています。

 

・保活って何をしたらいいの?
・保活のスケジュール
・保活をどのように始めたらいいか

 

この記事では、保育園に限らず幼稚園やこども園も含めた就学前幼児施設への入園活動の全体像をお伝えしていきます。

 

目次

 

保活とは一体何をするのか?

保活とは、保育園・幼稚園・こども園などの就学前幼児施設に子供を入園させるための保護者の活動全般を指します。

 

保育園だけを指すこともありますが、幼稚園やこども園でも活動内容が被る部分があるので、まとめて取り上げます。

 

・各市町村へ自ら情報収集へ行く

 子供が生まれてひと段落ついたら、まずお住まいの市役所などへいきましょう

 保育園の申し込みをする担当課(保育幼稚園課など)です。

 来年4月に入園させたいこと、それに向けての流れを聞きたい旨を伝え、お住まいの自治体の状況含めて教えてもらいましょう。

 

 保活は基本的に自ら情報収集へ行く必要があります。

 他の子育てサポートや教室のように、外部から「保活始めていきましょう」といった案内が来ることはありません。

 私立の幼稚園は園児募集のチラシがポスティングされることがありますが。

 唯一あるのは、申し込み開始約1か月前に広報で申し込みがの時期についてのお知らせが書かれている位です。

 まず直接行くとネットだけで情報を得るより具体的な流れを掴みやすくなります

 筆者も実際に役所に行ってみたところ、基本的なことから教えてもらうことができました

料金表や昨年度の入園案内を参考にといただくことができました

 

 まずは直接役所で話を聞いてから、希望入所時期を固め、入園についての基本的な流れを把握しましょう。

 

・就業形態や生活スタイルを考慮した施設を検討する

 役所で基本的なお住まいの自治体の入園申込みについての説明を受けた後は、「幼稚園(公立・私立)」「保育園(公立・私立)」「こども園」「小規模保育園」「認可外施設」のどこの施設形態で子どもを預けたいのかを決めます。

 主な保育者の就業形態や生活スタイルを考慮し決定することが多いです。

 例えば、フルタイムや時短で働く場合は、預かる時間から考えて幼稚園はまず難しいです。

 

 様々ある就学前の乳幼児施設を、別の記事に特徴別に分かりやすく解説しておりますので、そちらもご覧ください。

 それぞれの園にどのような特徴があり、自分の場合はどこに入れたらよいのか決定する参考になります

 

・希望する入園時期を決める

 同時に希望する入園時期を決めます

 時期を決める基準は、子どもの生まれ月・保育者の就業状況・何歳まで自宅保育を希望するか、などです。

 1月生まれの子どもがいたとしたら、4月生まれの他の家庭のお子さんと一緒のクラスというのは成長差が大きいと判断したり、育休が1年あるので次年度ではなく次の次の年度から、とされる方が多いです。

 または、就業の関係で生まれ月関係なく、必ず次年度の4月に入園させたいとする保護者もいます。

 幼稚園を希望する場合は3歳から、もしくは2歳まで保育園などに預けその後幼稚園へ転園する、などのルートが考えられます。

 

・施設へ見学をする

 どのような乳幼児施設を希望するか決まったら、いよいよ見学です。

 この時点で、保育園と子ども園など複数でも大丈夫です。

 見学する中でより、希望や生活のイメージを明確にしていきます。

 

 見学も、個人で園に直接電話でアポイントを取ることが通常です。

 見学の際の注意点や質問しておきたい事項などをまとめておりますので、

 そちらもご覧ください。

 

・申し込み

  9月に自治体の広報で申込みの案内があり、10月上旬に申込み開始と申込み期日があります。

 広報での案内と同時期に、役所で幼稚園・保育園・こども園の申込みのための入園案内の冊子が配布されます。(ネットでもダウンロードできます)

 

保活のスケジュール

保育園・こども園・小規模保育所の基本的なスケジュールは以下のとおりです。

f:id:koppori:20230819223249j:image

小規模保育所保育園と同じセルでの表記です。

自治体によって募集時期・結果通知時期は多少前後することがありますが、大まかには上記のようなスケジュールです。

 

保活はどのように進めたらいいのか

自分ひとりで保活の情報を得ていくことには限界があります。

入園案内の冊子は自治体のホームページでもダウンロードできますが、一度役所へ実際に足を運び、担当課の職員から話を聞くことをおすすめします。

またママ友からの情報を聞けることも多々あります。

自治体が主催しているママ教室などに参加した際ママ友と繋がることも、

保活を充実させ、ママが納得したところへ入園させられることに繋がります。

 

まとめ

保活とそのスケジュールについていかがだったでしょうか。

初めての方でもできるだけ分かりやすく全体像が把握できるようにまとめました。

保育園・幼稚園・こども園など施設ごとの特徴別にまとめましたので、そちらも、園選びの参考になれば幸いです。

【一番簡単】出産育児一時金の直接支払制度の手続きと差額の請求方法



2023年4月から、出産育児一時金の支給額が従来の42万円から50万円に増額されました。

 

増額されたことで自己負担分が軽減されるばかりでなく、自己負担がなくなる方も出てくるのではないでしょうか。

 

また、50万円以内で医療機関での出産費用が収まった方は、50万円までの差額を申請することによって受け取ることができます。

 

筆者も実際に、出産育児一時金の直接支払制度の利用と差額の受け取りをしましたので、

 

今回慌ただしい産後でもできる、一番簡単でシンプルな手続きをご紹介します。

 

こちらの記事では、以下のことがお伝えできるようにまとめました。

出産育児一時金の直接支払制度とは?
・50万円に満たない分は貰えるか
・直接支払制度と差額の一番簡単な手続きの方法

 

目次

直接支払制度とは?

出産育児一時金は、出産費用を医療機関に一度全額被保険者が支払った後、自分が加入している健康保険へ申請書を提出する必要があります。

 

それらを私たち被保険者が一度全額負担することなく、差額のみの支払いを可能にするのが直接支払制度です。

 

直接支払制度は、加入している健康保険から医療機関へ直接支払ってもらう制度です。

 

そのため、退院時に医療機関へ一度全額自己負担する必要がありません。

 

そして2023年4月から、従来42万円だった支給額が50万円に増額しました。

 

出産にかかる入院費の総額が50万円以上になった方は、退院時にその差額のみの支払いでOKなのです。

 

出産手当金が産後約2ヶ月後の申請ということもあって、この直接支払制度は助かります。

 

出産育児一時金については厚生労働省ホームページ出産育児一時金の支給額・支払方法についてをご参照ください。

 

直接支払制度の手続き

直接支払制度を利用するには、出産時入院予定の医療機関に保険証を提示して、直接支払制度利用意向を示す書類へ署名することで手続き完了です。

 

直接支払制度の書類については、妊婦健診時か遅くとも入院時医療機関から説明があります。(説明がなければ受付の方へ確認してください)

 

書類の様式は協会けんぽで統一ではなく、医療機関独自のものです。

 

後は、退院時に50万円を超えた差額があれば支払います。

 

 

一時金50万円に満たない差額はもらえる?

では、出産費用の入院費総額が50万円未満だった方は実際に支払った分だけの支給なのでしょうか?

 

結論から言うと、申請することで差額をもらうことができます

 

地域によって、また同じ地域でも公立の総合病院か開業のクリニックかなどによって

 

50万円は当然超える医療機関がほとんどの地域もあれば、30万円台の医療機関もあります。

 

筆者の場合は総額42万円ほどだったので、約8万円受け取ることができました。

 

妊婦健診の検査は自己負担が多かったので、支給額までの差額を受け取ることができるのは

非常に助かりましたm(_ _)m

 

直接支払制度利用後の簡潔な差額請求方法

一番簡単な差額請求方法は、『健康保険出産育児一時金差額申請書』

の提出です。

 

こちらから健康保険へ問い合わせる必要がなく添付書類も不要です。

 

①直接支払制度を利用し、医療機関へ健康保険から

    支給が終了すると、自宅へ『支給決定通知書』が届く。

 

②『支給決定通知書』に同封されている『差額申請書』に

 必要事項を記入し返送。

 

支給決定通知書が届く前に申請する場合は、『健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書』の提出する方法がありますが、こちらは医療機関からもらう書類のコピーや出産費用の領収書と明細書コピーを添付が必要です。)

 

筆者は実際に簡単な『差額申請書』の方で手続きを行いましたが、特に滞りなく返送・振込の流れで差額受け取りまで完了しました。

 

産後の慌ただしい中での手続きですので、差額申請書での手続きをおすすめします。

 

今回まとめた点以外にも、協会けんぽホームページでQ&Aが出ています。

出産育児一時金について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

 

まとめ

出産育児一時金の直接支払制度と一時金の差額の手続きについていかがだったでしょうか。

 

・直接支払制度は医療機関にて説明を受けた時に、

 書類にサインする。

 

・差額の申請は、急ぎでなければ支給決定通知書を待って、

 必要事項記入後返送する。

 

上記が一番簡潔で時間もとりません。

 

産前産後のママたちにとって、これから考えることやすることは山ほどあります。

 

その中で一時金について、少しでも簡潔な手続きを共有したいと思い記事に残しました。

 

お役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

【10万円給付】出産・子育て応援給付金いつから貰える?申請方法は?

 

2023年1月から妊娠した時に5万円分、出産した時に5万円分を貰える給付が始まりました。

 

今妊婦の方には大注目の支援制度になりますね。

始まったばかりなので、貰える条件や方法について疑問を持たれている方も多いと思います。

 

筆者も実際に条件などを市役所に問い合わせ、10万円分の給付を受けることができました。

(ありがとうございますm(_ _)m)

 

そこで、どんな人が対象になるのかや、受け取るまでの流れを具体的に解説していきます。

 

次のことが分かるようにこの記事をまとめました。

  • 出産準備金はどんな制度か?
  • 誰が、どんな条件で貰えるのか?
  • 受け取るための流れ

 

それでは早速解説していきます。

 

目次

 

 

▷10万円貰える出産・子育て応援給付金とは?

今回の給付金は、2022年10月政府が妊婦と子育て家庭への相談・経済的支援を目的として、示した方針です。

正式名称は『出産・子育て応援交付金』で、2023年1月にスタートしたものです。

 

妊娠した時に5万円分出産後に5万円分の給付をお住まい(住民票地)の市町村に申請することで受け取ることができるものです。

 

(市町村ごとの運営ですので、各自治体で「東京都出産・子育て応援事業」や「出産・子育て応援給付金」など名称が異なります。)

 

10万円分の給付は、現金振込の他、出産育児関連用品の購入・レンタル費用助成、サービス等の利用負担軽減のために利用できる電子クーポンなどがあります。

 

給付がどのような形で受け取れるのかは、各自治体で異なります。

(筆者が住む自治体は現金での給付でした)

 

ただし、これらの給付金を受け取るにはいくつかの条件がありますので、

順番にお伝えしますね。

 

参照元妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)|こども家庭庁

 

 

 

▷いつから始まる?

受け取るための手続きができるのは、2023年1月からです。

 

「あぁ、私は対象じゃない( ;  ; )」

「ぎりぎり妊娠・出産時期が被ってなかった!」

となっている方、諦めるのはまだ早いです!

 

制度の運用は2023年1月開始ですが、この時までにすでに妊娠届・出生届を提出している方でも、交付金計10万円分が対象になる場合があります!

 

 

 

 

▷対象者は?もらう為の条件はあるの?

出産・子育て応援交付金(以下、交付金)は妊娠・子育て家庭への相談支援と一体的に実施される経済的支援です。

 

この交付金の対象者は、令和4年4月以降に妊娠届出・出生届出をされた方が対象です。

 

妊娠届出を提出 5万円分の給付

出生届出を提出 5万円分の給付 ←計10万円分

 

例えば、令和4年3月以前に妊娠届出を提出された方は、出生届出の提出のみが対象になり、5万円分の給付を受け取ることができます。

 

交付金を受け取るにあたっての所得制限はありません。

 

その他に筆者の市町村では、出生届出に加えて市の保健師さんの赤ちゃん訪問を受けることが条件でした。

 

この交付金による経済的支援は、妊娠・子育て家庭への相談支援と一体的に行い、ニーズをキャッチする目的があるためです。

 

事業の運用は各自治体が主体となって行うため、条件が異なることがあります。

 

交付金の申請方法

令和5年1月から申請することが可能です。

 

交付金事業実施前の令和4年の届出からさかのぼって申請する方も、令和5年1月以降です。

 

①妊娠届出をお住まいの市区町村へ提出。この時窓口で交付金を受け取るための案内をしてもらえます。

 

②出生届出を提出。同様に窓口で案内があります。

 筆者の自治体は、出生届出後1、2ヶ月後の赤ちゃん訪問終了時に、保健師さんより案内と申請書類をいただくことができました。

 

令和4年にすでに妊娠届出・出生届出を提出している方は、住民票地に振込口座など必要事項を記入し返送する申請用紙などの案内が郵送で届きます。

 

 

 

▶︎まとめ

出産・子育て応援給付金についていかがだったでしょうか。

 

出産・子育てには、様々な不安や疑問がつきものですよね。

今回この給付金を受けられて、また保健師さんに訪問していただき

気持ちの面でも経済的にもとても支えられました。

 

まだまだ始まって間もない事業ですので、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

 

最後に、同時期に出産育児一時金が42万円から50万円増額されました。

忙しい産後に、簡潔な手続き方法を含めて記事にまとめますので、

妊婦さんやママになったみなさん、ぜひご覧になってください。

 

オンライン英会話を比較【自分に合った業者を見つけよう】

 

f:id:koppori:20230103143552j:image

 

今から英会話を始めようとしている方、今の業者から乗り換えを考えている方に、あなたにぴったりのオンライン英会話をご紹介します。

 

今回は、料金システムや講師陣・利用対象者・使用教材など、特徴別に認知度が高い各社の中から紹介したいと思います。

 

 

レアジョブ英会話

 

料金システム

毎日1レッスンコース

・日常英会話コース

どの業者でも利用者数を見ると「1日1レッスン 日常英会話」は1番選ばれやすいのではないでしょうか。

 

月額6380円(税込)1レッスンあたり206円(税込)

 

・ビジネス英会話

月額10,780円(税込)1レッスンあたり348円(税込)

・中学 高校生向けコース

月額10,780円(税込)1レッスンあたり348円(税込)

 

月複数回・日複数回コース

・毎月8レッスン

毎日はできない方でも週2回位のレッスン量で始められるコースがあります。

月額4,620円(税込)1レッスン578円(税込)

・1日2レッスン

時間に余裕があったり、留学前や外資系企業へ就職前など集中的に学習したい方におすすめの1日複数回レッスンもあります。

月額10,760円(税込)1レッスン172円(税込)

・1日4レッスン

月額17,600円(税込)1レッスン142円(税込)

 

講師陣

2023年1月3日現在で164名のフィリピン人講師が在籍しています。

講師陣を初心者向けや実用英会話、日本人講師、学歴、趣味等で絞り込みも可能です。

趣味で絞り込みができるのはレアジョブならではですね。

フリートークではなくても、趣味が近い講師だと

自然な会話に触れる機会も増えるものです。

※レアジョブにネイティブ講師は在籍していません。

↓↓講師の出身やネイティブかどうか、を探す条件にしている方に

一度読んでいただきたい記事です。↓↓

『フィリピン人の英語力は?講師に訛りがあると英語学習に影響ある?』(English Lab)  

 

利用対象者

コースからも分かるように中高生向けのコースがあります。

小学生以下のお子様はレアジョブグループのリップルキッズパークがおすすめです。

 

使用教材

日常英会話、ビジネス英会話、ディスカッション、スモールトーク、文法、発音、準備 といった項目にそれぞれ無料の教材がついています。

何をどう喋ったら、、といった焦りや心配が軽減されますね。

 

その他の特徴

・毎日朝6時〜深夜1時まで開講

スカイプがなくてもokで、ブラウザ(分かりやすく言うとwebページを閲

 覧するChromeSafariのこと)またはアプリを利用します。

・目標達成等日本人スタッフへ学習の相談ができる

・予約はレッスンの5分前まで可能

・体験レッスンが無料で2回受講できる

・中学高校生コースがある

参照元:レアジョブ英会話

オンライン英会話なら顧客満足度No.1【レアジョブ英会話】

 

ECCオンラインレッスン

筆者は小学校高学年から中学3年間ECCジュニアに通っていました。

個人的な感想としては、まず頭で文法を考えるのではなく、耳と口が覚えている感覚でした。

学校のテストは勉強しなくても満点が多く、文法問題もあっという間に、並べ替えや除外ができたのを覚えています。

今思い返すと、あの状態はECCのノウハウが英会話レッスンに凝縮されていたのだろうと感心します(笑)

 

料金システム

  • フィリピン人

1日1回1ヶ月内に受けただけ支払うレッスン 990円〜

 (月3回以上31回まで追加受講が可能で、ライフスタイルに合わせやすいです)

1日1回プラン 月8,866円(1回あたり286円)

1日2回プラン 月13,640円(1回あたり220円)

受けただけプラン(デイタイム限定)月891円〜

1日1回だけプラン(デイタイム限定)月7,967円

1日2回プラン(デイタイム限定) 月12,276円

 

月2回プラン(追加受講可能) 月8,360円〜

月3回プラン(追加受講可能) 月12,540円〜

月8回プラン(追加受講可能) 月31,680円〜

 

講師陣

講師陣はプランによってフィリピン人講師、バイリンガル日本人講師、ネイティブ講師に分かれています。フィリピン人講師以外は料金設定が高いですね。

 

利用対象者

中学生以上ですがこども英会話のコースも用意されています。

お子様の習い事もオンラインでできるのは、送迎や行き帰りの心配がないので、親御さんの負担は軽減されますね。

 

その他特徴や感想

ECCのカリキュラムやノウハウがしっかり体系化されている

 「聴く→声に出してまねる→繰り返す→作る→使う→聴く…」

・フィリピン人講師かその他かの二者択一となる

・実店舗での長い蓄積があるので、学習効果が期待できる

参照元ECCオンラインレッスン

オンライン英会話はECCオンラインレッスン | 全7ヶ国語対応

 

ネイティブキャンプ

料金システム

・プレミアムプラン(標準プラン) 月6,480円

・ファミリープラン 月1,980円

 プレミアム利用中の家族が加入できるお得なプランがあります。

 

講師陣

世界120ヵ国以上の講師が在籍しています。

もちろんネイティブの先生もいらっしゃいます。

講師の国籍で料金が異ならないのは嬉しいですね。

 

利用対象者

子どもも利用可能です。

ネイティブキャンプではどの教材やコースが適しているか

診断することができ、「TOEICの点数を上げたい」「海外旅行に行きたい」

「ビジネスで通用するレベルに」など目的に合った学習ができるサポートがあります。

 

その他特徴や感想

・7日間の無料体験レッスンがあり、自分に合う合わないをじっくり確かめられる。

・月に何回でも1日に何回でも、定額で回数無制限。

・料金プランがとてもシンプル。ネイティブとも話せる。

・パソコンがなくても、スマホタブレットから受講可能です。

・通常の4倍の習得スピードと言われちる学習法で学ぶこともできます。

 カランメソッドを導入しているのは、今回まとめた中ではネイティブキャンプだけでした。

参照元:ネイティブキャンプ

オンライン英会話のネイティブキャンプ | 英会話レッスン回数無制限、無料体験実施中

 

DMMオンライン英会話

料金システム

2つのプランがあり、それぞれ毎日2レッスン、3レッスンのコースもあります。

ここでは、1日1回プランをご紹介します。

・スタンダードプラン 月6,480円

 125カ国の講師と話せます。

・プラスネイティブプラン 月15,800円

 時間があれば132カ国全ての講師と話せます。毎日ネイティブキャンプを

 含めて話せて、この月額はなかなかお得感があります。

 

講師陣

世界132カ国の講師が在籍していて、ネイティブかそれ以外の講師と話せる2プランがあります。

ネイティブ以外といっても、みんなが同じ国籍ではないので

国特有の癖になったり、ということがないのがいいですね。

 

利用対象者

利用対象者には子どもも想定されています。

「子ども向け・子供が得意」「初心者」「上級者」等

毎回講師を選択する時に、絞り込み機能があります。

参照元:DMM英会話

オンライン英会話始めるならDMM英会話 - 初月最大70%OFF

 

おまけ|最終的に筆者が選んだオンライン英会話業者

実は今回まとめたオンライン英会話の特徴は、筆者が実際に利用する業者を探していた時のメモを整理したものです。

上記のことを調べ、無料体験レッスンを行って、最終的に決めたのは

「DMM英会話」です。

色々な国籍の講師が在籍しいることと、幅広い教材や月額料金が魅力的でした。

はじめてから半年が経過しましたが、海外の方と話すことには慣れました。

言いたいことがすらすら出てくるまでにはまだ至りませんが、

言いたかったことを後で調べたり、その時に講師に聞いたりすることで

語彙が増えているのを感じます。

特に「会話」の教材のバランスは気に入っていて

適度に単語や使い方の例を学んだ後、自分の言葉で自分のことを答えていく最後のコーナーがあることで、受け身の学習だけで終わらず楽しいです。

そのことが、自分が伝えたいことを話している、という実感と少しの自信に繋がっていると感じます。

 

最後に

ご自身に合ったオンライン英会話業者を見つけるきっかけに

なれば嬉しいです。

ご自分の為の良い時間を過ごしましょう。

 

 

【購入後1年】お掃除ロボットは標準モデル安いモデルで充分だった【おすすめ】

f:id:koppori:20220731225700j:image

 

 

掃除ロボットを購入する時、自分にはお掃除ロボットが本当に必要なのか、

期待したように綺麗になるのか、自分にはどこまでの機能が必要なのか、迷いますよね。

筆者は1年前Eufy RoboVac  L70 Hybrid(下記画像と同モデル)を購入しました。

使用した感想をもとに、満足した点や使っていない機能をまとめたいと思います。

掃除ロボットの購入・検討する際の一材料になれば嬉しいです。

f:id:koppori:20220731211243j:image

(メーカー:アンカー)

 

 

ー目次ー

 

 

ハイエンドモデルは筆者にオーバースペックだった

吸引+水拭き機能、予約、マッピング、立ち入り禁止ゾーンの指定、Wi-Fi等高機能なハイエンドモデルでも、他のメーカーに比べ54,800円と機能に対してかなり抑えられた価格に惹かれ、当時賃貸2LDKの自宅に購入しました。

これまでは毎日掃除機をかけることはできていなかったので、毎日帰宅すると家が綺麗なのがとても楽ちんでした。

間取りもとても広いわけでもないので購入するか悩みましたが、お掃除ロボットを購入してよかったです。

性能は購入当時のハイエンドモデルなだけあってどれも素晴らしいです。

しかし筆者の性格もあって、使用せず宝の持ち腐れになっている機能もあるので紹介します。

 

使っている機能、あってよかった機能

  • スケジュール

予約した時間に起動し、終了後充電ステーションまで自動で戻っていきます。自分が家を空ける時間に最初にセットしておけば、帰宅後には掃除が綺麗に完了している状態です。髪の毛が結構落ちるのですが、Eufyのおかげで毎日とても綺麗です。自分が在宅の間は動かないので機械音が気になりません。

 

  • 掃除場所指定、立ち入り禁止ゾーンの指定

部屋の一角に、パソコン関係のコードや充電器類が多いゾーンがあり、予めそこは掃除しないように指定ができます。指定をしないと細いコードなどは力強く吸引してしまうので、この機能は重要です。

 

  • 自動充電再開

安いモデルを探していると、充電が切れたら掃除途中のまま部屋のどこかで停止しているお掃除ロボットもあります。そうなる前にロボット自身で充電ステーションに戻り、充電完了後、続きの場所から掃除再開してくれる方が断然楽です。これは地味ですが外せないポイントです。

ただそう広くはない家ですし、30分足らずで掃除完了するので充電切れになったことがあるかは不明ですが^^;

 

使わない・使わなくなった機能

掃除している箇所をスマホ上で確認できる機能があるのですが、使わなくなりました。最初は嬉しくて毎回確認していましたが、毎回マップ上できちんと掃除できていますし、実際の床もとても綺麗です。次第に確認することはなくなりました。

 

  • 水拭き機能

吸引機能の他に水拭き機能があることに惹かれたのですが、実際は一度も使っていません。完全な宝の持ち腐れです。単純に水拭き前後のセットや処理がめんどくさそうというイメージです。掃除が自動なんだからそれくらいしなさいという感じですが...

あとは水拭きがなくても充分床が綺麗なので、というのも大きな理由です。

 

これは自宅でWi-Fiの契約をやめることにしたので、それと同時に使わなくなりました。自宅外から確認や操作ができたのですが、出来なくなった今、そこまで不便は感じませんでした。

 

 

コスパ重視】お掃除ロボットおすすめ4選

以上の使用状況を踏まえて、筆者が今後購入するならという視点でおすすめする機種です。

具体的には、快適に過ごすため今役立っている機能は必ず搭載されていて、使いこなせていない機能は絶対条件にせず、価格を重視しました。

 

 

  • アイライフ A10

 46,576円/2021年発売/吸引・自動充電再開・スケジュール・掃除区域指定

 

  •  アイロボット ルンバi2
     39,800円/2022年発売/吸引・自動充電再開・スケジュールWi-Fi・掃除結果確認・掃除区域指定(オプション)

 

 

 30,000円/2018年/吸引・自動充電・タイマー・掃除区域設定Wi-Fi

 

 

  • アンカー Eufy RoboVac11S

 21,990円/2018年発売/吸引・自動充電・スケジュール

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回ここで紹介した機能・機種以外にもたくさんの商品があります。

初めてお掃除ロボットを買う方や、コスパを重視したい方に向けて、

最低限あったら便利なのでは、という機能を基準に紹介させていただきました^^

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

お中元はいつからいつまで?貰って嬉しいアイテムは?

 

f:id:koppori:20220730233919j:image

 

まだお中元を送れていない!そもそもいつまで送っていい期間なのでしょうか?

また何を贈ったら喜んでもらえるのか、贈る側は悩みますよね。

各ジャンルで口コミ件数順にベスト3もまとめたので、よろしければお中元選びの参考にどうぞ^^

 

ー目次ー

 

お中元はいつからいつまで?

お中元の時期は7月中旬から8月中旬までが多いです。(それ以外の時期の地域を下記に記載しています。)

地域によって多少前後しますので地元の方に聞ける場合は事前に確認できると間違いないでしょう。

ー東北・関東

 7月初旬から8月中旬

ー北陸

 7月初旬から7/15、7月中旬から8/15(地域で異なります)

ー九州

 8/1から8/15

ー沖縄

 旧暦で7/15まで

 

お中元の時期を逃した場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることができます。

 

これだけはおさえておきたいお中元のマナー

一般的に普段お世話になっている方や日頃会えない方への感謝の気持ちとして贈るものです。

具体的には上司や親戚、お互いの実家などです。

筆者はお互いの実家だけに贈っています。

 

贈る際のマナーとしては、事前に贈り物を届けることを伝える送り状を送ります。

最近では手紙やハガキだけでなくLINEや電話で伝えることもできます(仕事関係の方には書面で送ることが望ましいです)

 

のしについては、手渡す際には包装紙の上からのしを付けてもらい、配送であればのしの上から包装紙で包むことが一般的です。

 

何を貰ったら嬉しい?

では実際何を贈ったら喜んでもらえるでしょうか?

次の項目を参考に選び始めるのはどうでしょうか。

  • 好き嫌いが分かれそうなものは避ける

 好みや苦手を知っている場合は除いて、好きや苦手が分かれるものは避けるのが無難でしょう。例えば、「お酒・ビール類(好きな方には毎年銘柄違い等でも喜ばれそうです^^)」、「チーズ詰め合わせ」、「海鮮系」、「ハムなどの加工肉(これはあまりいないかもしれませんが筆者の母が苦手です笑)」、他アレルゲンとしてよく知られているもの などでしょうか。どれも好きな人は大好きなものですけどね◎

 

  • 地物や名産品から考える

 例えば、県外在住の方へ送る場合は自分が住む場所の名産から選ぶと喜ばれそうではありませんか?滋賀三重兵庫宮城岐阜山形の方などはブランド牛がありますし、青森愛媛和歌山岡山の方は美味しいフルーツがたくさんありますよね。他にも海鮮やおそうめんが名産な土地もあります。

 

  • 大体のジャンルを決める

 肉、ハム

 魚介類(貝類、うなぎ、カツオ、鮭、いくらなど)

 アイス、ゼリー、焼き菓子、プリンなどの甘味

 季節のもの(おそうめんやくだもの)

 ふるさと納税との合わせ技ということで、ふるさと納税サイトから選ぶのもいいかもしれませんね。

 ちなみに筆者の実家は夏を感じられるおそうめんや、ゼリーが嬉しいそうです。

 

主要ジャンル別人気ベスト3

肉類や甘味などで各ジャンルごとに口コミ件数が多い順にベスト3として分けてみました。

(今回は楽天市場を参考にさせていただきました)

 

  • 甘味

  1位 ワッフル・ケーキの店R・L 『お取り寄せワッフル&くるくるワッフルセット』 3,240円


 

 

  2位 フロム蔵王楽天市場店 『HybridスーパーマルチアイスBOX24』 3,280円


 

 

  3位 抹茶スイーツの胡蝶庵 『季節の生大福!瀬戸内レモンが入ったクリーム大福5種類セット!』 2,980円


 

 

 

  • 海鮮類

  1位 うなぎ屋かわすい川口水産 『国産うなぎ3種入り』 6,380円


 

 

  2位 西京焼専門店京都雅幸胤 『温めるだけの京の西京焼4切詰め合わせ』 2,916円


 

 

 

  3位 港ダイニングしおそう 『いくら醤油漬け500g』 4,999円


 

 

 

  • 肉類

  1位 感動を創る米久 『豚肉の味噌煮込み贈答用2本セット』 3,790円


 

 

  2位 肉のカワグチ 『黄金比率ハンバーグ4個メンチカツ4個セット』 2,580円


 

 

  3位 ギフト&グルメ北海道 『御中元2022ハム詰め合わせ』 2,430円


 

 

 

  • 季節のもの

  1位 フルーツ大和の匠 『季節の果物詰め合わせ』 5,400円


 

 

  2位 財宝公式通販楽天市場店 『プレミアムプリン選べる6種6個入り』 2,680円


 

 

  3位 とみたメロンハウス楽天市場店 『富良野メロン大玉Lサイズ1玉詰』 3,980円


 

 

 

  • 酒・ビール類

  1位 ワイン紀行 『国産プレミアムビール飲み比べ夢の競宴ギフトセット』 5,198円


 

 

  2位 よなよなの里エールビール醸造所 『醸造所直送限定ビール入り詰め合わせギフト』 4,994円


 

 

  3位 リカーBOSS楽天市場店 『サッポロエビス5種セット』 2,890円


 

 

 

番外編☆筆者の個人的おすすめ

 筆者がプレゼントでいただいて感動し、また別の方にお中元で是非送りたいと思っている個人的おすすめを紹介させてください。贈るだけでなく皆さんにも食べてみてほしいです^^

 

チョコレートハウスモンロワール 『生チョコレートアイスクリームとカカオサンドアイスクリームSelect12個セット』 5,400円

美味しいアイスの中に生チョコが入っていて、そのバランスが絶妙です。特にカカオサンドアイスクリームが美味しいです!

こちらは楽天にはなかったので、以下公式サイトへのリンクです。

生チョコレートアイスクリーム《select》(12個セット)|アイスクリーム|チョコレートハウス モンロワール

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。ランキングでは3位までに絞るとかなり限られますが、ここで紹介した以外にも魅力的な商品がたくさんありました。次の楽しみはお歳暮ですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

少しでも皆さんのお中元選びの参考になりましたら幸いです。

 

 

 

 

売り切れ続出今夏話題のアイスリングは実際どう?

 

f:id:koppori:20220729233556j:image

 

 

こんにちは、こっぽりです。

首にかけて、ひんやりする「アイスリング」 量販店やネットでよく目にするようになりました。

体感的にはどれくらいの冷たさなの?屋外で使ったらどれくらい持続する?

子供は使えるの? などなど気になったので調べてみました。

 

 

 

そもそもアイスリングって?

首に引っ掛ける形で繰り返し凍らして比較的長時間涼しさが持続するアイテムです。

特に大きな特徴は水より凍る温度が高いので、28℃以下の気温で凍ったり、水や冷蔵庫で短時間で凍ってくれることです。

熱中症対策で昨年頃から話題になってます。

アイスリングは商品名で、メーカーによって他にも「クールバンド」や「クールリング」「ネッククーラー」といった名前がついています。

 

  • 28℃以下で自然凍結、冷蔵庫だと10〜20分で凍ります
  • 保冷剤とは違う、気持ちいい冷たさが持続

   保冷剤だとずっとじかに当てると凍傷の危険がありますが、

   アイスリングはその心配がありません。

   商品によっては18℃タイプと28℃タイプを選んで購入するものもあります。

  • 冷却効果が1時間以上持続

   商品により多少数値は前後しますが大体気温35℃までであれば

   1時間から2時間程冷たさが持続します

  • 結露せず、繰り返し使用できる

 

また軽量で色のバリエーションも豊富なので、様々な場面に使えます。

レジャーはもちろん、庭仕事・畑仕事やちょっとした散歩や通勤通学にもいいですね。

筆者は2年ほど30分の道のりを徒歩通勤していたのですが、その時は保冷剤を

持って首に当てながら歩いていました。20分くらいで溶けきってぬるくなっていた思い出があるので

通勤通学が徒歩や自転車の人には特におすすめしたいです。

 

体感的にはどれくらいの冷たさなの?

私が使った感想では、予想通りキンとした温度ではなく、ひんやり気持心地よく直接つけても不快感や不安感がないものでした。

他にも次のような口コミがありました。↓

  • 冷たさについて

   ー安いものを買ったら冷たすぎて溶けるのも早かった

   ーしっかりひんやり感が感じられた

   ー冷たい金属に触れる位の気持ちいひんやり感でした

   ー首が冷えるだけで全然涼しさが違います

 

どのくらい冷たさが持続する?

商品によりますが、基本的にどの商品でも共通しているのは「28℃以下」「冷蔵庫で15分〜」「冷凍庫で10分」といったところです。

35℃〜40℃までで1時間から2時間は屋外でも持続するようです。

工夫として、水を張っておける場所があればそこにつけておくだけでも、冷たさが復活します。

または、保冷剤を入れた保冷バッグに2つ入れて交互に使うと、より長時間ひんやり感を楽しめますね。

 

私が実際に使ったものは、体感でひんやり気持ちよく使えたのは1時間半くらいでした。

その後は緩いとまではいきませんが、外しといてもいいかなという感じです。

他の方の口コミには次のようなものがありました。↓

  • 持続時間について

   ー凍らせる前からひんやりしてた

   ー1時間程度ひんやり感が続きました

   ー30℃を超えると1時間程度です

 

サイズ展開は?子供に使っても大丈夫?

お子様への使用も推奨されています。乳児への使用は各商品ページを確認してください。

私は大人女性でMを購入しましたが、首の圧迫感が少し気になったのでLでもいいかなと思いました。

他にも次のような口コミがありました。

  • 使用感、サイズ感について

   ー首につけていても気にならない位の存在感

   ー1歳半でSでも外れることなく、子供も気持ちいいねと気に入ってます

   ー小柄な大人女性でもSはきつかった。MかLがいいかも

   ー3、4歳、小学生にはSがちょうどでした

 

 

【サイズ他】人気アイスリング今買うならこれ【発送状況】

  • La  chou chou アイシングリング

  2,580円/XXS〜Lの5サイズ展開/18℃・24℃・28℃から選んで購入/1・2週間以降の発送目安

  パステルカラーやシャーベットカラー、小花柄やギンガムチェック等デザインが豊富です。

  ちなみに筆者が購入したのもこちらです^^

 

  • Piudepiu SUOアイスリング

  2,970円/Sサイズ(首まわり25cm)/カラーによっては3営業日以内発送、他在庫切れ/☆子ども用

  子ども向けなだけあって柄が豊富で見ているだけでも楽しいです^ ^

 

  • フラガリア商店 アイスネックリング

  1,780円/ワンサイズ展開/3色展開/18℃/2日営業日以内に発送

  室内4−6時間、屋外3−5時間持続が特徴です。

 

  • Z−CRAFT HYAY ice snood

  2,420円/S〜L 3サイズ展開/25℃/2日営業日以内に発送

  グレージュやアイスブルーなど大人もおしゃれつけられるカラーと柄が人気です。

  35℃以下の気温で25℃が90分持続します。

 

  • Piudepiu アイスリング

  3,410円/大人用・ママMとパパLの2サイズ展開/色によって期間を限って限定数個販売予定

  こちらは当初からある特に人気のアイスリングですが、基本的に在庫切れです。カラーによっては入荷見込みになれば限定数個販売されます。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

実際に使って見ての感想・口コミやサイズやデザイン、値段等はいかがでしたでしょうか。

皆様の参考になれば嬉しいです。